四番町スクエアについて

四番町スクエアの考え方

古き良き伝統を、未来へつなげるまち

彦根市本町地区の街づくり構想を具現化する上で、古きよき伝統を、未来へつなげる街 Traditional & Future の景観イメージ、建築様式を取り入れて、全体で統一感のとれた魅力的なまちづくりを行います。
近江の東玄関、彦根は、関ヶ原の合戦後、初代彦根藩主、井伊直政が、実権を握り、井伊家三五万石の居城として栄え、経済、文化の中心的存在であり、中世から近世に掛けての、貴重な歴史遺産を数多く残しています。又、開国を英断し、今日の日本の礎をつくった井伊直弼を育てた彦根は、武とともに風雅を尊ぶ土地柄でもあり、武具、武器の製作にたずさわった塗師、指物師、飾り金具師などが、平和産業としての仏壇製造に転向し現代に、技術と伝統が引き継がれています。
このような時代背景と、彦根市ならではの建築様式を生み出し、50年後、100年後を見越すまちづくりの方法が、明治、大正時代のディティール(擬洋風建築)と、現代建築の融合であり、日本伝統技術をはじめ、彦根市地場産業、伝統、文化と最新技術との融合です。
それらを建築物のひとつとして取り入れていくことが、彦根市ならではの新しい建築になります。

大正ロマンの漂うまち

自由を謳歌した明治・大正の建築意匠と現代建築を融合したまちなみ景観である「大正浪漫」をコンセプトにデザインの共有をしています。
私たちは、大正時代の雰囲気を醸す新しい景観の中で、まちを感じとり、訪れる人にとっても何をどうすれば一番心地よいかを考えながら、暮らしを求めまた、商いを求めてゆきたいと思います。
そうすることが結果として、よりいっそう大正という時代を際だたせ、江戸時代の文化と西洋とが融合し、独自の文化を謳歌するダイナミズム溢れる四番町スクエアが誕生するのだと考えています。

福祉のあるまちづくり基準
〜豊かさを求めて ユニバーサルデザインのまちとして〜

1. やすらぎの空間をもつまち

  1. 楽しく、快適に過ごせる、豊かさを感じるまちをめざします。
  2. 疲れたら休める、憩える、世間話ができる場をつくり、積極的な情報交換がおこなわれることに期待します。

2. 助け合いのまち

  1. 休める場所、世間話ができる場所として設置された授乳場所や託児所、休憩所などは、集まる人々が互いに知恵を出し合い、助け合う場となります。しかし、 施設だけでは、実現しません。声を掛け合う習慣を身につけることが大切だと思われます。
  2. そのためには、ハード面だけでなく、ソフト面での工夫が必要です。
  3. 例えば、お年寄りがまちを助ける仕組みをつくります。お年寄りがアルコーブ(入り込み)や公園、地蔵堂に出てきて、子供達をみたり知恵を貸したりします。誰もが役割を持つことで、他人から助けられていること、他人を助けなければ ならないことに気づくと思われます。
  4. また、そこに住む人々の視点を持ったまちづくりが大切です。そこに住む人々が豊かに生活していれば、訪れる人々もその豊かさを感じ取ることができると考えます。

3. 自由に動ける迷いにくいまち

  1. 安全に通行できるを前提とし、
  2. どこへ行けばいいか直感的にわかることが大切だと考えています。

ユニバーサルデザイン

近年、より豊かな社会の実現にむけて、バリアフリーという言葉をよく耳にします。 私たちは、人に優しいまちづくり、そして、人々が積極的にアプローチしてゆくまちづくりをめざし、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れていきます。 ユニバーサルデザインは、快適なまちづくり、人々が外に出る原動力となるでしょう。

四番町スクエアのロゴマーク

正方形
四番町スクエアは、かつての白壁町・内大工町・寺町のコミュニティーを含むエリアに存在し、ここには市場という商店街が存在していました。
四つの正方形は、過去のコミュニティーを象徴し、それを取り囲む大きな正方形が、四番町スクエアを現しています。
イメージカラー
アーケードが長年の役目を終え取り外されると、お日様が降り注ぐのが、四番町スクエアの象徴的な出来事です。太陽が差し込むと植物が芽吹きはじめます。それは、四番町スクエアそのものでもあり、スクエア(広場)に育つグリーンでもあります。暖かい日差しのように、訪れる人々を迎えたいという願いを込めました。
4
ナンバーワンの1。常に向上してゆけるように上を向いた矢印。人が集い行き交うまちであるように、人の歩く姿がイメージされています。